内装仕上げ材にはどんな種類がある? 各素材の特徴を紹介


私たちの家やオフィスにある部屋は、壁・床・天井によって囲まれた空間です。部屋の印象は、これらの部分のデザインによって決まるといっても過言ではありません。また、より快適な部屋を作るためには、防音・断熱・調湿といった性能にも注目する必要があるでしょう。そこで今回は、壁・床・天井に使われる内装材の知識をご紹介します。




■内装材は、表面の「仕上材」とベースの「下地材」がある



内装材は、壁・床・天井を作る時に使用される部品の総称です。大きく分けると、「仕上げ材」と「下地材」の2種類があります。


仕上げ材は、文字通り内装の「仕上げ」に使う素材、つまり壁・床・天井の表面部分に使われる素材のことです。具体的には、壁紙や塗り壁、フローリングに畳、タイルなどが挙げられます。見た目の印象に直結する部分なので、自分好みの部屋を作りたい時や店舗を作る時などは、特にデザインに気を配る必要があるでしょう。


また、最近は仕上げ材の機能も進化しており、防汚性や調湿性、防臭性、耐水性などを備えた仕上げ材も多数登場しました。デザインだけでなく、これらの性能にも注目して選ぶのがおすすめです。部屋の用途に適した仕上げ材を選べば、より快適な空間を作ることができます。


それに対し下地材は、壁・床・天井の下地を作るための素材です。壁・床・天井の強度や防音性、耐火性などは、下地材の性能に大きく左右されます。仕上げ材も下地材に貼り付けるので、ズレや凹凸を防いで美しく仕上げるためには、下地材の丁寧な施工が欠かせません。


下地材の種類としては、石膏を主成分とする「プラスターボード」や、木製の「構造用合板」などがあります。場所と目的に応じた最適な下地材・仕上げ材を選んでこそ、理想的な部屋が完成するのです。




■内装仕上げ材にはどんなものがある?



内装材のうち、下地材は普段目に見えない部分にあるため、純粋に機能を重視して選ぶことができます。しかし、仕上げ材はデザインと機能を両立させなければならないので、迷ってしまうことも多いはずです。最適な仕上げ材を選ぶためにも、主な仕上げ材の種類を知っておきましょう。



・床に使われる仕上げ材


最も一般的なのは、木の板を設置して床を作る「フローリング」です。大きく分けると、数枚の薄い木の板を貼り付けて作る「複合フローリング」と、1種類の木から削り出した「無垢フローリング」があります。木の種類によって色味や質感、耐久性も異なるため、部屋の用途や好みに応じて選ぶといいでしょう。


また、同じくよく使われるものとしては、クッション性を持つビニールシートである「クッションフロア」が挙げられます。施工が簡単なのに加え、撥水性に優れていて掃除もしやすく、デザインも非常に豊富なのが魅力です。既存のフローリングなどの上からも貼れるので、お手軽に部屋の雰囲気を変えられます。


その他、天然石・大理石・セラミックなどでできた「フロアタイル」も、高級感があって人気です。最近は採用される機会が少なくなった「カーペット」も、繊維の柔らかさや滑りにくさなど、実は多くの魅力があります。豪華な空間を演出したい時は、ぜひ試してみましょう。



・壁や天井に使われる仕上げ材



最も普及しているのは、塩化ビニール樹脂を使った「ビニールクロス」です。施工性や耐久性に優れ、掃除がしやすくデザインも豊富なのがメリットですが、結露しやすく剥がれやすいという欠点もあります。合成繊維を使った「織物クロス」は、温かみがあり通気性・調湿性に優れていますが、ホコリを吸いやすいので掃除を欠かさないようにしてください。


また、近年人気が高まっているのが、漆喰や珪藻土をはじめとする「塗り壁」です。塗り壁は耐久性や耐火性が高く、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを放出しないなどのメリットがあります。コテの当て方次第で、手作り感のある自由な模様を作れるのも魅力です。


そして、より手軽に素敵な壁を作りたい時は、「化粧塩ビシート」を使ってみましょう。クロスに比べると少し冷たい印象になることもありますが、さまざまな素材の質感を再現しています。本物の漆喰や木材を使うよりも低価格で、本物に近い壁を作れるのです。予算を節約しつつ、ホテルライクな部屋や和風の部屋を作りたい時は、ぜひ試してみてください



株式会社クランツは東京都品川区を拠点とし、一都三県をメインに、一般住宅やマンション、オフィス、ホテルなどの内装デザインや仕上げ工事を行っています。化粧塩ビシート工事や化粧パネル工事など、専門知識を要する仕上げ工事にも対応可能です。メーカーごとに種類豊富な内装材をそろえ、ご要望に沿ったご提案をお約束します。内装仕上げ業者をお探しの際は、ぜひクランツまでお問い合わせください。